fc2ブログ

京大相撲部からのお知らせ

相撲部はいつでも部員を募集しています!
大学生活を始めるにあたり、何かスポーツをやってみたい人、新しいこと・珍しいことをやりたい人は我らが相撲部はいかがでしょう?
プロの大相撲とは少し違う、学生相撲の魅力を知ってもらいたいです。
まずは下記リンクから相撲部ホームページをのぞいてみてほしいと思います。
どうぞよろしく!!

①基本的な稽古日程
 月・水・木 18:30~21:00  土 10:00~12:30
※長期休暇中の稽古は平日も10時開始となります。ご注意ください。

②ホームページについて
http://www.geocities.jp/kyodaisumo/
一度は見てみて下さい!

このHPに関する意見やリンクの依頼などは京都大学相撲部メールアドレス kyodai.sumo@gmail.com までお願いします。
見学や体験入部、質問、出稽古、取材に関すること、応援メッセージ、合コンのお誘い(笑)なども上記までお願いします。お待ちしております。

2018年度の主な大会日程
5/12(土) 東海近畿大会 於滋賀県立武道場
5/20(日) 国公立大会 於三鷹相撲場
6/3 (日) 西日本インカレ 於大浜公園
7/29(日) 西日本体重別大会 於大浜公園
8/19 (日) 七大戦 於京都市武道センター
9/1 (土) 東大戦 於京大土俵
9/2 (日) 全国体重別大会 於大浜公園
11/3.4(土・日) インカレ 於両国国技館
スポンサーサイト



12月27日(金)〜稽古納め〜

本日の稽古は淺田・堀野・大津が参加しました。今日は京大相撲部の稽古納めです。年末になってグッと気温が下がり、暖房もないのに土俵の窓が結露していました。

冷たいまわしを巻いて、いつものようにトレーニングに励みました。僕は年納めということもあり、四股を多めに踏んで下半身の増強に努めました。浅田は山口さんに教えてもらったトレーニングなどをしていました。堀野は上半身が使えず退屈そうにしていましたが、仕方ないことなので今できる範囲で工夫して頑張って欲しいです。

稽古の最後に1人1つずつ来年の抱負を宣言しました。

僕は「新入生を獲得して部をつなげること」です。確かに自分の相撲についても目標はありますが、一番に浮かんだのはこれでした。とても文章では書ききれないほどお世話になりましたし、好きな場所なので次に繋げていきたいです。

堀野は「観客が眼を見張るような相撲を取ること」です。七大戦で大怪我した時は本当にどうなることかとおもいましたが、その後も稽古に来てくれたのは本当に嬉しかったです。僕も稽古場ではよく驚かされているので、怪我が治り、試合で固くなるのも克服すればきっとできると思います。

淺田は「何かしらの大会でタイトルを取ること」です。今年は主務の僕が、様々な役割のほとんどを主将の彼に任せる形になってしまい申し訳なく思います。怪我に苦しんだ一年でしたが、彼には来年も京大相撲部のエースとして活躍してもらいたいです。(ちゃんと膝を労わりつつ、ね)


稽古後は淺田が以前から気になっていた笑福というお好み焼き屋に行きました。メインを選んで一通り食べた後は食べ放題になるコースです。2500円(1ドリンク込)で結構満足できました。焼きそばが美味しかったです、鉄板の上に乗せると3割増で美味しく感じます。

記録:良いお年を。大津

12月26日(水)の稽古

本日の稽古は浅田・堀野・大津と、そしてなんと最初から小西さんがいらっしゃいました。寒い寒いと言いながらもまわしを巻いていました。たしかにこの時期はなかなかまわしが乾かないので普通に冷たくて辛いです。

一通りトレーニングをした後、せっかく相撲が取れるOBが来てくれたので少し相撲をしました。土曜日に山口さんから教えてもらったポイントを考えてやると、かなり良くなったそうです。小西さんのいなしにも落ちにくくなり、最後まで押し切れるようになりました。あとは相撲が長くなった時にも形が崩れないようにしたいです。淺田と堀野は相変わらず患部を労わりながらのトレーニングになりますが、つまらなさそうなのでもっと創意工夫を凝らしてもいいと思います。

稽古後服を着込んでアリバイ工作をしたダイエッター小西さんが体重を測ると90kgでした。相撲部は引退後痩せると聞いていますが、色々な関係者を見ているとそれは85kgくらいまでの人の話な気がします...

稽古後は堀野くんのリクエストでRAJUに行きました。小西さんから色々なアドバイスをいただきました。今日は久しぶりにナンを3枚食べましたが、途中からカレーがなくなって地味にきつかったです。小西さんも食べてました。

記録:扁桃腺がデカすぎる大津

12月22日(土)の稽古

どうも、ブログ更新をサボっていた悪い後輩です。
本日の稽古、開始時点では淺田・大津の2名のみでした。土曜日なのに寂しいなぁと思いながらガランとした土俵で四股を踏んでいました。そうしていると山口さんがいらっしゃいました。OBがいるとやはり稽古の雰囲気が締まっていきます。

一通りトレーニングを終えた後、今日は相撲をがっつりやりました。押し相撲の攻防での動きを丁寧に教えていただきました。攻めたり、攻められて横にいなしたりの動きの中でも腰を安定させるというのは、早くから出来る人もいれば時間がかかる人もいます。しかし、自分にセンスが無いからと言って負けていいわけは無いのです。努力でなんとかするしかありません。

相撲の後もいつもとは違ったリモコンや、ぶつかりでガッツリ鍛えてもらいました。淺田は膝に負担をかけずに出来ることを山口さんと探っていました。山口さんの稽古メニューの開拓に対する熱心さには尊敬の念を抱くとともに、現役の自分たちはもっと頑張らねばという気持ちになります。しかし、山口さんが話しかけてくるときに敬語なのがすごく気になりました。

稽古後は浅田と2人で久々に味見庵へ行きました。隣のテーブルの子がサンタさんを信じていて可愛かったです。僕も信じています。

記録:機種変更をした大津

12月8日(土)の稽古

朝LINEを見ると

堀野「熱があるので休みます。」
淺田「15分ほど遅れます。」

なるほど、僕が早く行っても淺田しかこないし15分も遅れてくるのか。朝から腹の調子も悪いし、ちょっと遅れてもバレへんか....と10分ほど遅れて行ったところ

そこには元気に四股を踏むOBたちの姿が!!!

本日は板倉さん・山口さん・淺田・大津が参加しました。理由があるとはいえ、OBより遅く来てしまったのは情けないです。なんか僕が遅刻する時に限って来られる気がします。とはいえ、引退後も来てくれるのはありがたいことです。

今日はトレーニングの後、久々に相撲をしました。おそらく相撲をするのはインカレぶりくらいです。怖かったです。立合い自体は思ったほど弱くはなってなかったので良かったと思います。足が出なかったり詰めが甘くなるのは稽古不足のせいだと指摘されました。相撲を取れる人が少ないので土曜日に人が来てくれたり、あるいは出稽古などで積極的に相撲を取らなければならないなと感じました。

山口さんは締めにリモコン30秒x2+素早いぶつかり3往復をしていました。流石にめちゃくちゃしんどそうでした。体力不足の僕も真似をしてやってみましたが酸欠になりそうになりました。まだまだです。

記録:牡蠣が食べたい大津

プロフィール

京都大学相撲部

Author:京都大学相撲部
京都大学相撲部のブログです。
相撲部の日々の活動の報告や大会記録などを随時更新していく予定です。
2018年4月現在の部員数は
2回生2名
3回生3名
4回生3名
みんな相撲部に入ろう。
twitter→@kyodai_sumo
Facebook→http://www.facebook.com/kyodaisumo

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード